【岩手・矢巾】いじめを放置し中2男子を自殺させた教師の罪と罰

2015年7月5日、岩手県矢巾町で、中学2年生の男子生徒が電車にひかれて亡くなりました。

◆岩手・矢巾いじめ事件

男子生徒は、1人で駅構内におり、電車に飛び込んだと見られています。
男子生徒は中1の時からいじめを受けていたと見られ、中学2年のクラス替えをきっかけに、特定のグループに目をつけられるようになりました。
毎日のように頭をたたかれ、髪の毛をつかまれて机に頭を打ち付けられた事ももあり、本人は『やめて』と嫌がっていたそうです。

イメージ(Amazonリンク)

◆中2男子を自殺させた教師の罪と罰

生徒が通う中学校の校長は、生徒に特に変わった様子は見られず、「今のところ、いじめがあったという情報はない」と説明しました。
しかし、生徒と担任間の《生活記録ノート》には「なぐられたり、けられたり、首しめられたり」と書かれていました。
最近の記載には「ボクがいつ消えるかはわかりません」などと、自殺をほのめかす記載まであったのです。
「いじめがあったという情報はない」という校長の説明には、開いた口がふさがりません。

スポンサードリンク

◆学校の責任

この中学校では7月7日、全校生徒を対象にアンケートを実施し、事実関係を調査することにしています。
しかし、まずやるべき事は担任への詳細な聞き取りでしょう。
そして、生徒への対応を担任1人へ押し付け、フォローを怠っていた学校の管理体制こそ、罪に問われるべきではないでしょうか。

◆まとめ

亡くなった少年は《生活記録ノート》に「市(死)ぬ場所はきまってるんですけどね」とも書いていました。
これに対して担任は、「あすからの研修、楽しみましょうね」というコメントを返したそうです。
生徒の生活の様子などを感知し、悩みを聞いてあげる前提が無いのならば、何のための《生活記録ノート》だったのでしょうか?
(関連記事)
岩手矢巾・中2男子の家族~父親は飲食店主?母親は別居?姉・妹
杵築火災の大家族~海上自衛官の父親・嫁は再婚?長男ら子供8人

コメント

タイトルとURLをコピーしました