高齢者の運転は危険?免許証を自主返納する前に考えたい3つの対策

7時のニュースです。また、高齢者による死亡事故が発生しました。

昨今の報道を見ていると、高齢者運転による事故が多いですよね?

高齢の両親を抱える人にとっては、ご両親の運転が心配になるもの。

しかし、両親には両親の生活があるので、安易に免許証の自主返納を迫るわけにはいきません。

今回は、高齢者運転事故に関する3つの対策をご紹介していきます。

スポンサーリンク

◆本当に高齢者の運転は危険?

そもそも、本当に高齢者の運転は危険なのでしょうか?

以下の表をご覧ください。

原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別死亡事故件数の推移
(警察庁統計、一部筆者にて編集、単位:件)

2014年2015年2016年2017年2018年
19歳以下136143129108106
20歳代578566500469403
30歳代518485459438389
40歳代639586626599524
50歳代527559487505494
60歳代554560542500474
70歳代421425411394457
80歳代以上266261256235252
合計3,6393,5853,4103,2483,099

第1当事者とは、事故当事者のうち、最も過失の重い人のことを指しています。

これを見ると、死亡事故を起こした件数が一番多いのは40歳代なんですね。

多い順では50歳代、60歳代が続き、70歳代も決して少なくはありません。

そして特徴的なのは、5年間を比較すると、70歳代だけが増加しているんですね。

この辺が「高齢者の死亡事故が多い」という印象につながっているのでしょう。

◆免許証の自主返納制度

高齢者による事故の増加を受けて、

免許証を自主返納しましょう

という気運が高まっています。

自主返納の手続きは難しいものではなく、警察署や各運転免許センターに本人が申し出れば、その日のうちに完了します。

最近では、杉良太郎さんや尾木ママが返納して、話題になりましたね。

ただ、たくさんの指摘が合っている通り、芸能人と一般人では車の必要性が違います。

さらに、地方における車の必要性は、都市部の人が考えるよりも、ずっとずっと深刻な問題なのです。

高齢者が運転をやめた途端、家に引きこもりがちになるため、要介護となる年齢が早まるリスクも指摘されています。

高齢者に自主返納をすすめる他に、もっと良い手はないのでしょうか?

◆免許証を返納する前に考えたい3つの対策

①踏み間違い防止装置

個人的には、もっとも現実的で、もっとも効果が高い方法だと思っています。

後付けの「踏み間違い防止装置」をマイカーに取り付ければ、少なくともブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故を防止できるわけです。

オートバックスの『ペダルの見張り番』が売れてるみたいですね。

工賃込みで、税込み32,399円です。

さらに、東京都をはじめとした全国の自治体は、「踏み間違い防止装置」の装備を促進しており、東京都は9割を補助する方針です。

前述の『ペダルの見張り番』ならば、自己負担が3,200円ほど。

3,000円程度の自己負担なら、導入も進んで行くでしょう!

この装置の問題点としては、適合しない車種があること。

そして、坂の多い街では使い勝手が悪いことも指摘されています。

坂道ではどうしてもアクセルを踏み込むことがあるのですが、「アクセルの踏みこみ=踏み間違い」と認識され、いちいちアクセルがキャンセルされてしまうんですね。

ただ、こうした問題は技術革新でクリアできるもの。

メーカーさんの努力に期待したいですね(^_-)

②超小型モビリティ

踏み間違い装置とともに脚光を浴びているのが、「超小型モビリティ」。

トヨタの『コムス』はすでに市販されていますね。


超小型電気自動車COMS コムス CANプローブ

この車の特徴は、

  • 本体価格80万円と、普通の車に比べて安価であること
  • 小型でゆっくり走るため運転しやすいこと
  • 家庭用の100ボルト電源で充電できること
  • 車検・車庫証明・重量税・取得税が不要であること

などなど。

トヨタの担当者は高齢の人から、

(コムスのことを)知っていれば免許返納しなかったのに…

とよく言われるのだとか。

この車の問題点としては、1人乗りであることでしょうか。

実はトヨタは2人乗りタイプも開発しているのですが、こちらは現状、公道を走れません。

正確にいうと、車両1台ごとに国の審査を受ければ、その自治体内の行動を走れるのですが、手続きが複雑すぎて、現実的ではないのです。

この問題は、国や自治体の努力によってクリアできるもの。

お役所仕事をせずに、頑張ってほしいものですね(^_-)

③返納ではなく「乗らない」

自主返納ではなく「自主的に乗らない」という選択肢があるのではないかと思います。

時代は自動運転の時代に入ってきています。

自動運転の技術は、一般的なイメージよりもかなり進んでいて、普及していないのは法整備が遅れている面が大きいです。

となると、法律は追いついて来れば、自動運転の車に乗れるようになるのです。

自動運転は初心者であっても高齢者であっても、交通事故の確率が格段に減少します。

しかし、免許を返納してしまえば、そういう安全な車であっても、一人で乗ることは出来なくなるでしょう。

だから、本格的な自動運転の時代まで、自主的に免許証を封印するのです。

もちろん、強いセルフコントロールが求められますが、「禁煙」や「禁酒」ができるのならば、「禁車」も不可能ではないと思うのですが…

◆まとめ

という訳で今回は、運転免許を自主返納する前に考えたい、3つの対策をご紹介してきました。

悲しい死亡事故は、できる限りなくさなければならないのが大前提。

しか一方で、高齢者には高齢者のリアルな生活があります。

この2つの命題を解決するために、国が、自治体が、メーカーが、そして私たち一人ひとりが考えていかなければなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました